人気ブログランキング | 話題のタグを見る

試験管内で「体内時計」=細胞分化で発生−大阪大(時事通信)

 約24時間周期でリズムを刻み続ける体内時計(概日時計)は、いつ形成されるのか―。大阪大の八木田和弘准教授らのチームは25日までに、胚性幹(ES)細胞が別の細胞に分化する過程で体内時計が発生することを突き止めた。試験管の中で体内時計を再現できたことで、再生医療などに応用が期待できるという。米科学アカデミー紀要電子版に掲載される。
 体内時計は、全身のほぼすべての細胞に備わっており、睡眠や血圧などの生理機能に重要な役割を果たしているが、いつ、どのように発生するのか分かっていなかった。
 研究チームは、あらゆる細胞を作ることができるES細胞に、体内時計の機能をつかさどる時計遺伝子と、ホタルの発光酵素「ルシフェラーゼ」の遺伝子を導入。光の強弱によって体内時計が機能しているか測定する方法を考案した。
 マウスの細胞を使った実験では、ES細胞のままでは体内時計は発生しないことが判明。別の数種類の細胞に分化させると、各細胞内で次第に24時間周期のリズムが刻まれるようになり、約2週間で体内時計の形成が確認できた。
 分化させた細胞から、ES細胞に近い性質を持つ人工多能性幹(iPS)細胞を作るとリズムは消え、細胞の分化と体内時計の形成が密接に関係していることが分かった。
 ES細胞やiPS細胞は再生医療に活用できる一方、移植すると、がん細胞になる危険性がある。八木田准教授は「細胞が正常に分化すれば、体内時計が形成される。この性質を利用することで、がん化の危険性をはかる指標の一つになる可能性がある」と話している。 

【関連ニュース】
〔写真特集〕ミクロの世界
代替不可能な遺伝子にも代役=iPS細胞作製法、マウスで成功
水に混ぜるだけで高強度素材=高分子化合物を開発
10年規模の変動を初予測=太平洋の海面水温、気候に影響
iPS細胞の誕生過程撮影=メカニズム解明に前進

小沢氏「責任」言及 低姿勢貫き逆風回避 検察・マスコミ批判も封印(産経新聞)
沖縄連絡室を設置=政府(時事通信)
初の意見交換は平行線…国交相と八ッ場ダム住民(読売新聞)
首相動静(1月31日)(時事通信)
地下鉄エスカレーターで転倒、数十人折り重なる(読売新聞)
by 8k84gpcwjr | 2010-02-02 13:59
<< 明石で民家火災、1人死亡(産経新聞) <調査捕鯨船妨害>衝突のSS船... >>